ピカピカ!お水の使い方探検隊!おうちでできる節水チャレンジ!
みんなの身近な「お水」を大発見!
こんにちは、「おうちで省エネ探検隊」の隊員のみんな!今日も元気いっぱいですごしていますか?
今日は、みんなの暮らしに欠かせない、とっても大切なものに注目してみましょう。それは、ズバリ「お水」です!
お水をひねれば、すぐにコップ1杯のお水が出てきて、のどをうるおしてくれますね。お風呂に入れば、温かいお湯で体の汚れもスッキリ!お母さんやお父さんは、ご飯を作る時や洗い物をする時にも、たくさんお水を使っています。
でも、このお水、一体どこから来て、どこへ行くのでしょうか?そして、どうして「省エネ」と関係があるのでしょう?
さあ、今日は「お水の使い方探検隊」になって、おうちにある水のひみつを探しに行きましょう!
お水はどこから来るのかな? なぜ水を大切にするの?
みんなの家に届くお水は、雨や雪となって山に降った水が川に流れ込み、その水を「浄水場(じょうすいじょう)」という場所で、きれいにしてもらっています。そして、きれいになったお水が、長いパイプを通って、みんなのお家にやってくるのです。
この「お水をきれいにする」作業や「みんなのお家まで運ぶ」作業には、たくさんの電気の力が使われています。ポンプを動かしたり、水を温めたりするのにも、たくさんのエネルギーが必要なんです。
だから、お水を大切に使うことは、水をきれいにするための電気を節約することにもつながります。つまり、お水の省エネは、電気の省エネにもなる、というわけですね!
じゃぶじゃぶ使いすぎにストップ!お家でできる節水ワザ
では、実際にどんなことができるのか、探検隊の仲間たちと、お家でできる節水ワザを見ていきましょう!
ワザ1:シャワーの出しっぱなしはストップ!お風呂タイムを工夫しよう!
お風呂でシャワーを浴びる時、頭や体を洗っている間もずっとシャワーを出したままにしていませんか?実は、シャワーを1分間出しっぱなしにすると、バケツ1杯分(約12リットル)くらいのお水が流れ出てしまうと言われています。これはもったいないですね!
なぜ省エネになるの? シャワーのお湯を出しっぱなしにすると、せっかく温めたお湯がどんどん流れていってしまいます。お湯を温めるのにも電気やガスを使っているので、出しっぱなしは水のムダだけでなく、エネルギーのムダにもなるのです。
やってみよう!チャレンジ:シャワータイマーを作ってみよう!
お風呂に入るときに、時間を意識してみませんか? キッチンタイマーを脱衣所に置いたり、砂時計を用意したりして、シャワーを使う時間を計ってみましょう。家族みんなで「今日は〇分でシャワーを終えるぞ!」と目標を決めて競争するのも楽しいですよ。
ワザ2:歯磨きや手洗いの時に気をつけよう!コップを活用してみよう!
歯磨きをしている時や、石けんで手を洗っている間も、蛇口からジャーッと水が出ていることはありませんか?これも、たくさんの水がそのまま流れていってしまいます。
なぜ省エネになるの? 歯磨きや手洗いのたびに水を出しっぱなしにすると、一回あたりの水の量は少なくても、毎日何回も繰り返すうちに、たくさんの水が無駄になってしまいます。使う時にだけ水を出す習慣をつけることが大切です。
やってみよう!チャレンジ:コップを使って歯磨きマスターになろう!
歯磨きをする時には、コップにためたお水で口をゆすぐようにしてみましょう。コップ1杯のお水でも、十分に口をきれいにできますよ。これで、どのくらいお水が節約できるか、家族みんなで比べてみてください。手洗いも、泡立てている間は蛇口を閉めてみましょう。
ワザ3:洗い物も工夫してみよう!水をためて洗うのがポイント!
お母さんやお父さんが洗い物をしている様子を見てみましょう。お皿を洗う時に、水を流しっぱなしにしていませんか?
なぜ省エネになるの? 水を流しっぱなしで洗い物をすると、たくさんの水が無駄になります。特にお湯を使って洗う場合は、お湯を沸かすためのエネルギーも余計に使ってしまいます。
やってみよう!チャレンジ:洗い物のお手伝い探検隊!
お皿を洗う前に、食べ残しをティッシュや新聞紙などで拭き取ってから洗うと、使う水の量を減らすことができます。また、洗いおけに水をためてから洗う「ため洗い」も効果的です。泡立てて洗っている間は水を止めて、すすぐ時だけ水を出すようにするのも良い方法です。
「今日のお皿は僕が拭き取るよ!」「洗う時は水をためてみよう!」と、家族と一緒に、洗い物の節水ワザにチャレンジしてみましょう!
お水の使い方探検のまとめ!
今日の探検で、お水がどこから来て、どうして大切なのか、そしてお家でできる節水ワザをたくさん見つけることができましたね!
シャワータイマーやコップを使った歯磨きなど、どれもちょっとした工夫ですが、毎日続けることで、たくさんの水を節約することができます。お水を大切にすることは、地球の環境を守ることにもつながる、素晴らしい行動です。
これからも「おうちで省エネ探検隊」として、お家の中にあるたくさんの省エネのひみつを探し続けて、みんなでピカピカの省エネマスターになりましょう!