おうちで省エネ探検隊

キラキラ!照明の省エネ探検隊!おうちのあかりをかしこく使おう!

Tags: 省エネ, 電気, 照明, 節電, LED, 参加型

「おうちで省エネ探検隊」出発!今日のテーマは「あかり」!

こんにちは、「おうちで省エネ探検隊」のみんな!今日も元気いっぱい、新しい探検に出かけましょう!

おうちの中を見回してみてください。リビング、子ども部屋、キッチン、廊下……、たくさんの「あかり」がついていますね。夜はもちろん、雨の日や曇りの日、おうちの中で何か調べ物をするときなど、私たちは毎日たくさんのあかりを使っています。

でも、このあかりがどうやってついているか知っていますか?ほとんどのあかりは、電気の力で光っています。そして、電気を作るためには、地球の資源をたくさん使っているんです。もし電気をムダに使ってしまうと、地球がどんどん疲れちゃうかもしれません。

そこで今日の探検のテーマは、「あかり」!どうすれば、おうちのあかりをもっとかしこく、そして楽しく使えるのか、そのひみつを探しに行きましょう!さあ、冒険の始まりです!

おうちのあかりをかしこく使おう!省エネ探検のひみつ

おうちには、いろんな種類のあかりがありますね。どんなあかりも、ちょっとした工夫で省エネになりますよ。さっそく、具体的な探検方法を見ていきましょう!

ひみつ1:お部屋を出るときは「パチン!」電気を消そう!

私たちが部屋を出るとき、電気がつけっぱなしになっていませんか?たった数分でも、電気がつきっぱなしだと、その分の電気がずっと流れ続けてしまいます。

なぜ省エネになるの? 電気がずっと流れていると、発電所ではその分、たくさんの電気を作り続けなければなりません。使わない電気をこまめに消すことで、発電所のお仕事も少し楽になり、地球の資源を守ることにつながるんですよ。

やってみよう!「電気つけっぱなし見つけ隊」

ひみつ2:おひさまの光をもっと使おう!

昼間、おうちの中がなんだか暗いなと感じたら、すぐに電気をつけていませんか?ちょっと待って!おひさまの光を使えば、電気をつけなくても明るくなることがありますよ。

なぜ省エネになるの? 太陽の光は、地球に届く自然のあかりです。電気を作る必要がないので、太陽の光をじょうずに使うことができれば、その分、電気代もかかりませんし、地球の資源もムダになりません。

やってみよう!「おひさま探検隊の観察と実験」

ひみつ3:エコなあかり「LED」って知ってる?

おうちのあかりの電球、どんな種類か見たことがありますか?最近は、「LED(エルイーディー)」という、とってもエコな電球が増えています。

なぜ省エネになるの? 昔からある電球と比べて、LED電球は、少ない電気で明るい光を出すことができます。しかも、とっても長持ちするので、何度も電球を買い替える必要がありません。少ない資源で長く使える、まさに省エネのヒーローなのです!

やってみよう!「おうちのあかりを調べてみよう」

探検おわり!きみはもう「あかりの省エネマスター」だ!

さあ、今日の「あかり」の省エネ探検、どうでしたか? 「お部屋を出るときは電気を消す」「おひさまの光をじょうずに使う」「エコなLED電球を選ぶ」など、たくさんの新しい発見がありましたね!

ちょっとした工夫で、おうちのあかりがもっとかしこく使えること、そしてそれが地球にもお財布にも優しいこと、分かっていただけたでしょうか?

これからも、「おうちで省エネ探検隊」の一員として、身の回りにあるいろんなものの省エネのひみつを探し続けてくださいね。きみも今日から「あかりの省エネマスター」!楽しく省エネを続けて、未来の地球を明るく照らしていきましょう!