おうちで省エネ探検隊

快適お部屋のひみつ探検!エアコンと仲良し省エネ大作戦!

Tags: エアコン, 省エネ, 温度調節, 快適, 家族

「あー、暑いなあ!」「さむーい!」と感じた時、おうちのエアコンをピッ!とつけて、お部屋を快適にするのはとっても気持ちがいいですよね。でも、このエアコン、とっても便利な反面、たくさんの電気を使っているって知っていましたか?

お部屋の温度のひみつを探検しよう!

お部屋を快適にしてくれるエアコン。でも、エアコンが使う電気の量は、おうちの中で一番多いとも言われています。電気をたくさん使うと、地球をあたためてしまう「二酸化炭素(にさんかたんそ)」というガスが増えてしまって、地球に良くない影響を与えてしまうこともあります。

そこで、「おうちで省エネ探検隊」の出番です!今回は、お部屋を快適に保ちながら、電気のムダをなくす「エアコン省エネのひみつ」を探検しに行きましょう!みんなで力を合わせれば、おうちも地球もハッピーにできますよ。

エアコンと仲良しになる3つの省エネ大作戦!

さあ、いよいよ探検の始まりです!エアコンと上手に付き合って、省エネをするための3つの大作戦を紹介します。

1. 設定温度の魔法!少しの工夫で大きく変わる!

エアコンを使うとき、みんなは何℃に設定していますか?実は、エアコンは設定温度と外の温度との差が大きいほど、一生懸命働いてたくさんの電気を使うんです。

例えば、夏に外が35℃で、お部屋を20℃にしようとすると、エアコンは15℃も温度を下げようと頑張ります。でも、28℃に設定するなら、7℃下げるだけでいいですよね。冬も同じで、外が0℃の時に25℃にしようとするのと、20℃にしようとするのでは、電気の使い方が全然違うんですよ。

なぜ省エネになるの? エアコンは、設定温度に近づけるために大きなパワーを使います。だから、設定温度を外の気温に少し近づけるだけで、エアコンの「がんばる量」が減って、使う電気がグンと少なくなるんです。たった1℃の違いでも、一年間で考えると、たくさんの電気を節約できます。

【やってみよう!お部屋の温度博士になろう!】 * おうちの設定温度をチェック! 家族みんなで、おうちのエアコンの設定温度を調べてみましょう。「夏は28℃、冬は20℃」を目安に、快適に過ごせる温度は何度か、家族と話し合ってみてくださいね。 * 「何度で快適?」家族でチャレンジ! 家族それぞれが快適だと感じる温度をメモして、比べてみましょう。みんなの「快適」のちょうどいいところを見つけるのが、省エネの第一歩です!

2. エアコンの最強パートナー!風の力を使おう!

エアコンだけで温度調節をするよりも、他の道具と組み合わせると、もっと効率よくお部屋を快適にできます。その最強パートナーが「扇風機(せんぷうき)」や「サーキュレーター」です!

なぜ省エネになるの? エアコンから出る冷たい空気や温かい空気は、重さの違いで部屋の一部にたまってしまいがちです。冷たい空気は下に、温かい空気は上に行きますよね。扇風機やサーキュレーターで空気を混ぜてあげると、お部屋全体の温度が均一になって、エアコンがムダにがんばらなくても快適に感じるようになるんです。

さらに、窓から入ってくる熱や逃げていく熱を防ぐ「カーテン」や「ブラインド」も大活躍!

【やってみよう!空気の流れマスター!】 * 空気の動きを観察! 扇風機やサーキュレーターをつけて、ティッシュペーパーの切れ端や軽いひもをかざしてみてください。空気がどう動いているか、観察してみましょう! * 窓からの熱探偵になろう! 晴れた日に窓際に立ってみてください。カーテンを開けた時と閉めた時で、窓から伝わる「熱」や「冷たさ」の違いを感じられますか?冬の夜は、カーテンを閉めるとお部屋がどれくらい温かく感じるか、家族で試してみましょう。

3. エアコンのおそうじ隊に変身!フィルターをピカピカに!

エアコンには、お部屋の空気を吸い込む「フィルター」という大切な部品があります。このフィルター、長い間使っているとホコリでいっぱいになってしまうことがあります。

なぜ省エネになるの? フィルターがホコリで詰まってしまうと、エアコンは空気を吸い込むのが大変になって、一生懸命がんばってもなかなかお部屋が快適になりません。まるで、鼻が詰まった時に息をするのが苦しいのと同じようなものです。フィルターがきれいだと、エアコンは楽に空気を吸い込めるので、少ない電気で効率よく働くことができるんです。

【やってみよう!おそうじヒーロー!】 * フィルター探検! 家族の人に手伝ってもらって、おうちのエアコンのフィルターをそっと見てみましょう。どのくらいホコリがたまっているかな? * おそうじお手伝い隊! 家族と一緒にフィルターを掃除するお手伝いをしてみましょう。フィルターがきれいになったら、エアコンの働きもきっと良くなりますよ!

みんなの探検、未来につながる!

今回の「快適お部屋のひみつ探検」はどうでしたか?エアコンの設定温度を少し変えたり、扇風機やカーテンを使ったり、フィルターをきれいにしたり、どれもすぐにできる小さな工夫です。

でも、この小さな工夫が、みんなのおうちを快適にするだけでなく、たくさんの電気を節約し、地球を守ることにもつながる大切な「発見」なんです。

これからも「おうちで省エネ探検隊」の一員として、身の回りにある省エネのひみつを探し続けてくださいね!みんなの力で、おうちも地球も、もっともっと明るい未来にしていきましょう!